グループウェアを10年ぶりに更新
お客様のところで使っていたグループウェアを10年ぶりに更新しました。
これまで、添付ファイルが開けないという現象が発生していました。
Office2007で追加された、.docxと.xlsxといった拡張子のファイルが関連付けされていないファイルになってしまい、そのままでは開けません。
一旦保存すれば開くことはできますが、拡張子が変なものになってしまって、自分でちゃんと名前を付けて保存をしなければいけません。
これは不便すぎます。
さらに問題なのは、UTF-8 のメールが文字化けしてしまうこと。
いや、これは本気で困ります。
変換して、なんとか読むことはできます。
でも、返信すると、相手先も文字化けしてしまいます。
全然ダメじゃん!!
これに対応するため、新しいグループウェアにするかバージョンアップするか検討しました。
新規導入の方が若干安価ですが、バージョンアップなら今までのメール環境、回覧などが全て引き継げます。
結論として、バージョンアップすることになりました。
更新作業はあっという間に終了し、メール等もそのまま引き続き使えています。
文字化けしてしまったメールは、更新してもそのまま文字化けしています。
が、これから届くメールは大丈夫でしょう。
しかし10年……そんなに経ったのかぁ とちょっと驚きを隠せません。
WindowsXPが登場したのは2001年の終わり頃なので、大体同じかぁ。
Office2003もWindowsXPもまだ現役です。
2000~2003年頃に発売されたものって、かなり息の長い商品ですね。
Windows7のパソコンの電源を入れたら真っ黒画面にマウスカーソルだけ。
朝一番にトラブルの連絡です。
パソコンの電源を入れたが、立ち上がらないという状況のようです。
そのノートPCは1ヶ月ほど前に購入したばかりの機種のはず。
車で10分かからない所なので、すぐに現場に向かいました。
到着して、ノートPCの電源を入れます。
Windows7の起動画面が出てきません。
画面は真っ黒なのですが、マウスのカーソルだけが映っています。
しかも、マウスを動かすとカーソルもちゃんと動きます。
この状態で、右クリック、左クリックは全然効きません。
しばらくそのまま放置してみましたが、全くWindowsが起動してくる気配がありません。
セーフモードで起動しても状況は同じ。
う~~ん。
google先生に聞いてみると、ウイルス感染が原因とも書いてあります。
たしかにその可能性はあります。
そのノートPCは起動しなくなる前日、別の人が使っていて、何をしたか全然わからないということでした。
その場では作業は進まないと判断して事務所に預かってきて、作業を進めます。
ノートPCの電源を入れてから[F8]を連打して、メニューを起動させます。
ここで「コンピューターの修復」を選びます。
「キーボード入力方式を選択してください」で「Microsoft IME」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
次にユーザーの選択画面が表示されます。
ここではいつも使っているユーザーを選びます。
パスワードは設定していなければ何も入力せずに「OK」を押すと「システム回復オプション」画面が表示されます。
「システムの復元」を選択して、「次へ」を押すと1つだけ復元ポイントがありました。
なんと昨日の朝の物です。
「他の復元ポイントを表示する」にチェックしても何もでてきません。
大丈夫なんだろうか……
ダメ元で、復元ポイントを選び「次へ」を押し、「完了」と「はい」でドンドン先に進めます。
復元が完了して再起動。
ここでセーフモードで起動すると、Windows7が起動してきました。
おぉ!! と思ったら、マウスが動かん!!
いや、正確には動くんですが、HDDへのアクセスが邪魔してウインドウ操作なんかまともにできない。
どうしたんだ!
HDDのアクセスと格闘すること30分。 ようやくHDDへのアクセスが止まり、操作できるようになりました。
なんか嫌な予感。
またHDDか?
チェックディスクを予約して、再起動してチェックディスクを走らせます。
何か修復してる。
あぁ、こいつの内蔵HDDの容量は750GBだ。
顧客に連絡して、何時まで現場にいるか確認すると6:00位までとのこと。
スキャンの進捗から考えるとギリギリだな。
5時間掛かってスキャンが終了。
再起動してみると、何事も無かったかのように軽快に動きます。
5時半過ぎにノートPCをお届けして、作業内容をお伝えしました。
ウイルスが原因の可能性があるので、アンチウイルスソフトでスキャンするよう念押ししておきました。
どういった使われ方をしたのか分からないので原因不明ですが、とりあえずWindowsが復活しました。
一体何だったんだろう?
concrete5とWordPressバージョンアップ。 「ダウンロードしています」で止まる。
ようやくcocrete5をバージョンアップしました。
本番稼働中なので、そう簡単にバージョンアップするわけにもいかず、様子見してましたが、そろそろ枯れてきているだろうということで、ようやく実行しました。
トラブル報告も、できった感じですし。
現在のバージョンは5.4.1.1です。
今回のバージョンアップは5.4.2.2までです。
5.5.2.1が最新バージョンですが、ここまではあげません。
まず、DBのバックアップとWebサイトの全データをバックアップします。
そのあと、自動アップデートを実行してみましたが、動きません。
ファイルをダウンロードしてきていないようです。
作業PCで5.4.2.2のzipファイルをダウンロードして、ftpでupdatesディレクトリに放り込み、レンタルサーバーのファイルマネージャーで解凍してアップデートを実行。
あっという間に処理が終わりました。
動作確認をして、作業は終了です。
見た目は全然変わってないので、操作に迷うことはないですね。
ついでにWordpressのバージョンアップしました。
3.3.1から3.3.2へのバージョンアップです。
これまた自動アップデートをします。
が、「アップデートをダウンロードしています」 で止まってしまいます。
ファイルの様子を見ているとwordpress-3.tmpというファイルができるので、権限の問題ではなさそう。
検索すると解決方法がいくつが出てきますが、どれも該当せず。
英語ならあるんじゃないか?
と思って検索してみるとありました。
ここの「Upgrade starts but does not complete」という現象が、まさにそれ。
ファイルとフォルダを消してみました。
でもやっぱり止まります。
ん~~~と悩んでもう一度読み返します。
一番最後に手順が書いてあります。
あっ!!
Deactivate all active plugins
って書いてある。
そうか、プラグインか!
プラグインを全て無効にして、再度自動更新をやってみたら、問題なしで処理完了しました。
こんなことだったのか…..
27インチiMacがやってきた!!
27インチのiMacが事務所にやってきました。
といっても、数日預けられただけの物なのですが。
平べったいので、あまり場所もとらず、デスクの脇に置いてある分には、大して気になりません。
こいつの動作確認をするため、箱から取り出して、机の上に置きました。
でかい! でかすぎだろ!!
27インチは伊達ではありません。
液晶モニタを見上げるような角度になってしまいます。
電源をさし、キーボードとマウスの電源を入れ、本体裏面の電源ボタンを押すと、懐かしい音と共にMacが立ち上がってきました。
昔、漢字Talk7というのがあってだなぁという世代なので、今のマックはあまりわかりません。
初めてMacを使ったのはCIだったなぁ。
その後はクアドラとか暗黒時代が続いたよねぇ……PowerPCはねぇとか遠い目になってしまいます。
キーボード、マウス、LAN、USBなどなどは正常に動作することを確認して、再度箱に戻しました。
でかいことは良いことだ!!と思います。
でも度を超えたらいかん。
27インチはグラフィック関係以外は不要だわ。
普通はノートかせいぜい21インチで十分です。
というか、マックは選びませんわね。
ついに事務所のPCを整理して、廃棄処分に…..しようと思う
決意表明しないといつまでたっても事務所の整理がつかない。
事務所といっても、実家の旧事務所の整理です。
ともかく物であふれかえっています。
妻から「整理しなさい」指令がでて、これまた妻が先陣を切って整理に当たります。
昨年は10年以上溜まりまくった雑誌類を処分。
紙資源回収まで待っていられないので、業者に連絡して廃棄処分しました。
もう読まないだろうという、コンピューター関係の雑誌ばかりです。
DOV/Vマガジンの創刊号まであります。
これは捨てずに取ってあります。
日経バイト、SuperASCII(今から20年くらい前のものです)などなど。
そして、先日も事務所の整理をしました。
しかし、どう見ても絶望的な有様です。 ともかく、作業の終わりが全然見えない。
原因は、PCとそのパーツが山になっている事です。
これを何とかしないと。
恐らくデスクトップが10台以上、プリンタが数台、ブラウン管のモニタが数台、その他パーツ類がどっさり……
処分するにしても、HDDの消去をしないといけません。
というか、たぶん何も入っていないのですが、とりあえずチェックしないわけにはいかない。
気が遠くなりそうですが、放置していても事態は改善するわけがないので、週末に少しずつ作業をしようかと
思っています。
あ~ぁ、何でmacなんてあるんだ。
Sunのワークステーションなんていらないだろう普通。
正直、なんでこんな物を買ったのか訳が分かりません。 買ったのは自分なんですが…..
断捨離だ、断捨離!! 結末を書くのは来年になるかも(w
コーヒーメーカーのガラス容器を注文したら、折りたたみ傘が届いたでござるの巻
コーヒーメーカーのガラス容器にヒビが入って割れそうなので、ネットで検索したら、なんとAmazonで在庫ありでした。
なんでもあるな、オイ!
ということでさっそく注文して、今日届きました。
届いた瞬間、「え? 箱が小さくない?」 と動揺が走ります。
普通の書籍が入っている時の大きさです。
折りたたまれてんのか?
んなわけないわな。 ガラス容器は折りたためないだろうが!
箱を空けてみます。
マイクみたいな物が入っています。
でも、伝票はガラス容器と書いてある。
これガラス容器か?
違うよなぁ….シュリンクをあけてみるか。
あけてみたら折りたたみ傘でした。
普通だったら、間違わないよなぁ。 どうしたら間違うんだろう?
さっそく交換の手続きをしました。
送り状と返品のバーコードを印刷して、元の箱に商品と伝票と印刷したバーコードをいれ、郵便局へ持っていって送り返しました。
コーヒー飲めると思って期待してたのに!
ガラス容器が届くまでコーヒーお預けはつらいなぁ。
ドリップコーヒー買ってきたら? と妻からアドバイスされました。
それイイ!
しばらくそれでいこう。
NECの春モデル NEC LS550/F26をいじり回してみた。
Intelから第3世代のCore iシリーズ "Ivy Bridge"が発売されました。
今月は、各メーカーが新CPUを搭載したノートパソコンを夏モデルとして投入しています。
Ivy BridgeではGPUが強化されています。
その他改良点は多数あるのでしょうが、使い勝手は大して変わらないでしょう。
30%速くなったとか言われても、普通の人は気づくわけがありません。
ちまたではダブルグリスバーガーと言われています。(w
あれだけ本命視されていたのに、この残念感はなんというか…..
というわけで、第2世代のCPUを搭載したNECの春モデルが値下がりしています。
今まで東芝のT451が安かったのですが、NECも追いついてきた感じ。
LS550/F26をいじり回す機会があったので、今回はこれの感想です。
まず、キーボードがいい。
変な配列になっていないし、EnterキーもBackSpaceも普通の大きさで打ちやすいです。
キーボードとテンキーの間の間隔もよろしいです。
マウスは電池と無線LAN子機が付属している無線マウスです。
手の甲が当たる部分が重くなるような感じで、結構しっくりきます。
最上位機種ではないのに、Bru-layドライブ搭載です。
ブルーレイディスクの読み書きが可能です。
Microsoft OfficeはHome & Businessがインストールされています。
EXCLEとWordのほかに、PowerPointが使えます。
プレインストールされているのは32ビット版です。
これは大変よろしい。 64ビット版のOfficeは互換性に難があります。
ディスプレイはグレア液晶なのでツルテカです。
視野角は普通だと思います。
ファンは回っていますが、静かで無音に近いです。
さて、リカバリーディスクを作成してみました。
DVDで3枚、BD-Rだと1枚ですみました。
どちらも作ってみましたが、BD-Rの方が楽ですね。
何もしない状態で動かしてみましたが、規定値の状態だと動作にすこしもっさり感があります。
メモリはできれば足した方がよさそうです。
あとはAeroとか余計な機能を削るとキビキビ動きます。
このノートPCには、4GBメモリーが1枚刺さっています。
メーカー非公式ですが、Sandy Bridgeなら8GBメモリを認識するはずなので、8GBメモリを足しました。
合計12GBで認識して、問題なく動いています。
※メーカーでは4GB X 2 で8GBが最大になっています。
ついでにHDDをSSDに換装してみました。
HDDへのアクセスは超簡単。
バッテリーを付けるところにHDDが見えています。
バッテリーを外して、2本ねじを外して引っ張り出すだけです。
HDDにはフィルムが張り付いています。
コネクターと反対側の、テープで貼付けされている部分を丁寧に取り外します。
このフィルムはHDDを取り外すときに引っ張る事になるので、破いてしまうと大変です。
ここは慎重に作業する必要があります。
今回付けてみたのはCrucial m4 256GB のSSDです。 CT256M4SSD2という型番でした。
ファームウェアは0309にアップデートされています。
現在は000Fが公式ページにあるので、これを適用しました。
適用方法は簡単で、公式ページからダウンロードしてプログラムを起動するだけ。
勝手に再起動してファームウェアをアップデートしてくれます。
SSD+12GBのメモリの威力は抜群で、起動とかWindowsUpdateなども速すぎて笑ってしまいます。
CrystalDiskInfoで計測すると、このSSDに換装した結果とほぼ同じ速度が出ています。
キーボードも打ちやすいですし、メモリを増設するくらいで快適に使えるノートPCなので、これはお勧めです。
LL770/F26も仕様はほぼ同じで、CPUがi7になっています。
値段差が許容範囲ならLL750/F26もお勧めします。
File record segment xxxx is unreadable で止まる
突然修理の依頼がやってきました。
ノートパソコンの画面が固まったので、ACアダプタを抜いて、バッテリーをズコッと引っこ抜いたとの事。
そして、再起動したら何やら英語でズラスラ表示されて、固まっているいうことです。
なんと恐ろしいことを…….orz
とりあえず電源を入れてみるとチェックディスクが走ります。
ステップ 1/1の途中までは順調に動きますが、あるところに来ると表示されているパーセントの数値が動かなくなり、
File record segment XXXXX is unreadable
と表示されて、HDDへのアクセスがピタッと止まってしまいます。
しばらく待ってもアクセスしている様子はありません。
電源を長押しして再起動すると、またチェックディスクをしようとするので、何でもよいのでキーを押してキャンセルします。
そうするとWindowsXPが普通に立ち上がっています。
う~~ん。
システム以外のどこかにBad sectorできたか?
起動時にチェックディスクをしないようにするには、DOSプロンプトから
chkntfs /x C:
とコマンドを打ち込みます。
今度は再起動してもチェックディスクが走らず、普通にWindowsXPが起動してきます。
これで一件落着…..では全然ありません。
不良ビットが消えるわけではないので、デフラグなんかはできない。
結局チェックディスクを走らせて不良ビットを消さないとよろしくないわけです。
再度DOSプロンプトで
chkdsk /F C:
とコマンドを入力して、再起動させてチェックディスクを走らせます。
しかし、同じところでエラー……だめだこりゃ。
こうなったら外付けしてチェックディスクしてやる!!
ノートパソコンからHDDを抜き出して、外付HDDケースに入れて、Windows7のパソコンにUSBで接続します。
そうしたら、WIndows7が 「チェックディスクしなさい」 と表示します。
「不良セクターをスキャンし、回復する」にもチェックを入れて実行。
待つこと……8時間。
300GBのHDDのスキャンが終わりました。
HDDをノートに戻し、起動するとWindowsは問題なく立ち上がってきます。
CrystalDiskInfoは”注意”になっています。
代替処理保留中のセクタ数が 1 になっとる。
まぁ、これは今回の事故では仕方ないですね。
というか、HDDのアクセスランプがついている時に電源は切らないこと!!
Acer Iconia Tab A500をアップデート。 Secure boot: image LNX checksum fail!からの復活。
3ヶ月ぶりくらいにAcerのタブレット ICONIA TAB A500の電源を入れると、アップデートのお知らせが来ました。
しばらく電源入れてなかったしなぁ。
と、何も考えずにアップデートを”はい”にします。
アップデートが終わって、勝手に再起動されました。
が、気づいたら電源が切れています。
ん? どうした?
電源を入れると、Acerの文字が一瞬出て、電源が落ちてしまいます。
何かヤバイ予感がします。
何度やっても電源が落ちてしまって、どうやっても起動しません。
文鎮になっちまった……
数日放置して、再度電源を入れてみると、ちょっと様子が変わっています。
Acerの文字が出た後、電源は切れずに赤い字で
「Secure boot: image LNX checksum fail!」
と表示されています。
よし、これなら何とかなりそう。
ここからOTAのファームウェアをダウンロードします。
たくさんありますが、例が記載されているので、「Acer_A500_4.010.38_7.006.01_COM_GEN1」をダウンロードしました。
解凍するとupdate.zipが入っています。
これをマイクロSDにコピーします。
このマイクロSDをA500に入れて、音量ボタンのマイナス、つまり端っこの方を押しながら電源を入れます。
よしよし、SDからカーネル読み込んでるわ。
読込始めたら音量ボタンと電源ボタンから手を離します。
画面にアンドロイド君が表示されて、読込が進んでいるのがわかります。
読込終わったら、いつもの画面が表示されて復活しました。
APKがどうたらこうたら、と表示されるので、"OK"にすると4つファイルを読み込んで処理は終了です。
これで完全復活しました。
今回のファームウェアは古いので、設定からシステムのアップデートを2回やって最新状態になりました。
現状の最新は Acer_A500_7.014.01_COM_GEN1 のようです。
いや~ 直って良かった。
showmypcを試用してみた。 そしてTeamViewerとLogmeInに戻る。
リモート操作用のソフトを更に探求中です。
ShowMyPCを試してみました。
ダウンロードして、リモート操作してみます。
このソフトは、インストールの必要がありません。
実行ファイルをダウンロードして、プログラムを起動してから、操作する側にパスワードを伝えて、
リモート操作する側は、この番号を入力すると相手のPCに接続できます。
パスワードは毎回生成されます。
言語が選べるのですが、Japaneseを選ぶと、何とも怪しい日本語が…..
気にせず、接続をしてみます。
…… 画面が動かん。 紙芝居というレベルにも達しない。
PHSでネットに接続して、リモートデスクトップ使ってるみたいな感覚になってきます。
遅すぎです。
今回は光回線同士で、TeamViewerもLogmeInも普通に動くことは確認済みの環境です。
結局TeamViewerとLogmeInを使うという選択に戻ることになりました。
自前で中継サーバーを立てる事もできるようですが有料ですし、どの程度使えるのかも分かりませんので、
とりあえずこれは無しにしました。