Nucleus CMSを別サーバーに移行してバージョンアップのテスト

Nucleus CMSのtinyMCE編集画面でIE8だとフォントサイズが選べないという問い合わせがありました。

 

実際試してみたら確かにフォントサイズが選べません。

Firefoxだと問題ないんですが、IEだと8でも9でもダメ。

 

tinyMCEに問題があるっぽい。

Nucleusそのものをバージョンアップしたらどうだろうか思って調べたら、こんなトピックがありました。

 

Nucleus CMS 3.41から3.64にアップグレードする際、深刻な文字化けが発生する可能性が確認されました。

 

 

マジですか。 ('A`)

今使っているの、3.41なんですけど。

 

んじゃ、テストしようということで、別サーバーを用意してやってみました。

現行もテスト用別サーバーも”さくらのレンタルサーバー”です。

 

まず、テストサーバーで新しいDBを作って、Nucleus CMS 3.41をインストール。

その際に、テストサーバーに環境を合わせます。

 

次に、現行サーバーの管理画面から"DB保存/復元"でDBの内容を保存します。

内容はSQL文なので、そのままテキストエディタで見たり修正することができます。

 

今度はテスト用サーバーの新規インストールしたNucleusの管理画面で"DB保存/復元"でDBの内容を復元します。

プラグインの設定も復元されますが、実ファイルがないと動かないので、プラグインフォルダをFTPでダウンロードしてテストサーバーにアップロードします。

 

別サーバーなので、管理画面でURL等の環境を変更。

 

ここまでやったら同じサイトが見えているはず….あれ? 

初期画面のまま。

なぜ?

 

MySQLのテーブルを見たら、見慣れぬテーブルが….あぁ、現行のNucleusはテーブル名にプレフックスが付いていたんでした。

 

ここは、config.phpの$MYSQL_PREFIXを直接書き換えてしまいます。

 

再読込したら、現行と同じように見れるようになりました。

 

さて、ここまでやったら次にバージョンアップです。

ここにある手順どおり、まずアップグレートパッケージをダウンロードします。

そして、テストサイトの適当な場所に転送して、解凍。

解凍したディレクトリにあるREADME.TXTを読んで、その指示通りにします。 但し、実行するのは1. のアップグレードスクリプトの実行だけ。

 

アップグレードが終わったら、アップグレード用のディレクトリを削除します。

次に、またNucleusの管理画面で"DB保存/復元"でDBの内容を保存。

保存したテキストをエディタで開いて文字化けが無いことを確認します。

このテキストは3.64用のDB変更が反映されています。

 

さて、確認したところ文字化けは無かったので、README.TXTの2. に従い、解凍したアップグレードパッケージのOverwritesの内容をNucleusのフォルダに上書きします。

 

お祈りをして、サイトを再表示…文字化けしていません。

おぉ( ゜д゜)

 

どうやら、元々MySQLの文字コードをUTF8にしておいたので文字化けしてなかった模様。

 

ついでにNP_tinyMCEを入れ替えて3.4.8にしたらIEで文字サイズの変更ができるようになりました。

でも、絵文字プラグインを使って絵文字を入れると行の先頭に飛んで行ってしまうのは直ってません。

まぁ、これは直らないよなぁ。

 

FireFoxで更新した方が使いやすいんですね、結局。

 

 



もう1台のLenovo Thinkpad E420の電源も壊れたっぽい

ゴールデンウイーク直前に、妻が使っていたThinkpad E420の電源が突然切れて入らなくなり、修理に出したという記事を書きました。

 

このノートはもう1台買ってあったのですが、壊れなければ良いなぁ…と思っていたら、やっぱり壊れたっぽい。

 

使っている最中に突然電源が切れて、それからは以前と全く一緒。

バッテリーを外しても、ACアダプタを変えても電源が入りません。

 

前回使ったIBMのサービスセンターは既に使えなくなっています。

 

というわけで、Lenovoに修理依頼の電話をしました。

連絡先はこちらに載っていますが、保証契約の内容によって電話番号が違います。

 

電話して待つこと5分ほどで繋がり、症状を説明して引き取り修理になりました。

 

最初にマシンタイプとシリアルナンバーをお伝えする必要があるので、手元には保証書が必要です。

 

HDDの初期化が必要だった場合、初期化しても良いか聞かれたので、イイですよと回答。

もし初期化が必要な場合は、作業前に連絡してくれるそうです。

引き取りは連絡日の翌々日になりました。

 

しかし、2台とも壊れたか。

何か問題があるんじゃないか?

IBM時代にはこんなことはなかったはずだが…

単にThinkpadと名前が付いた廉価版だったんだと考えるべきなんだろうか。

 

正直、かなり残念な心境です。

 

 



ワークグループのWindowsServer2008R2の共有フォルダを無条件でアクセスできるようにする

新規に導入したWindowsServer2008R2で、共有フォルダを作成したところ、クライアントからはユーザーとパスワードの認証画面が出てしまいます。

 

AD配下であればユーザーグループに共有フォルダをアクセスできるよう設定すれば良いだけなのですが、諸事情により、Workgroupでなんとかしないといけません。

今回は、以下の方法で対応できました。

  1. 管理ツールからローカル セキュリティ ポリシーを起動
  2. ローカルポリシー -> セキュリティオプションを開く
  3. アカウント : ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソール ログオンのみに制限する -> 無効に変更
  4. コントロールパネル から ネットワークと共有センターを開く
  5. 左の”共有の詳細設定の変更”を開く
  6. パスワード保護共有 -> パスワード保護の共有を無効にするに変更
  7. Guestアカウントを有効にする
  8. 共有フォルダの共有アクセス許可にEveryoneを追加、フルコントロールにチェック
  9. 共有フォルダのセキュリティにEveryoneを追加、フルコントロールにチェック

これで、ドメインに参加しているクライアントからWorkgroupのWindws Server 2008R2の共有フォルダにアクセスできるようになりました。

 

試してみたところ、共有フォルダの共有アクセス許可にEveryoneを追加していなければ、アクセスは拒否されます。

 

これで一件落着….と思ったら、そうでもありませんでした。

 

クライアントはOKになったのですが、今まで使っていたサーバーからアクセスしようとしたら、認証画面が表示されます。

ユーザー名には何を入れても接続できるのですが、認証画面が出ないようにはできないという現象に悩まされました。

 

どうも原因はAdministratorのパスワードが違うことが原因らしい。

 

新規導入したサーバーのAdministratorのパスワードを現行サーバーのパスワードと一緒にしたら認証画面が出なくなりました。

 

普通はユーザーがいなければGuestでのアクセスになるはずだと思うんですが、アドミニだと違うのかぁ。

たぶんそういう事なんだと思うんですが、まぁそういった事なのでしょう。

 

ネットで調べてみると、

  • ネットワークアクセス: Everyoneのアクセス許可を匿名ユーザーに適用するを有効にする
  • ネットワークアクセス: 匿名でアクセスできる共有 共有フォルダを登録する

という事もやるように書いてあるページもありましたが、今回この2つは設定しなくても大丈夫でした。

もしかすると、これを設定しないと動かない環境もあるのかもしれません。

ダメだったら試してみると動くようになるかも。

 



テレビでSkypeができたら敷居が低くなるのになぁと思って調べてみた

仕事柄Skypeで会議をしたりするのですが、パソコンかスマホ、タブレットがないとSkypeは使えません。

 

使えたら良いなぁという状況はたくさんあるんですが、パソコンやスマホに詳しくないお年寄りなんかには使うのは無理だと思います。

そこで、テレビでSkypeできればいいんじゃないか?

と思って調べてみたらありました。

 

こんなものが出ていたのですね。

ちょっと高いですけど。

 

中身がAndroidということは、HDMIでテレビに繋げてリモコン操作するSkype専用スマホみたいなもんですな。

カメラも付いてますし。

 

初回の設定だけは誰か知っている人にやってもらわないと難しそう。

アカウント持っていない人は「サインアップ」して…とかできないだろうし。

 

パソコンの小さい画面で妻の実家と家族でSkypeで話しているので、この大画面はちょっと魅力的だなぁと思うんです。

詳しくない人でも使えそうなんですけど、実際の使い勝手はちょっと分からないのでなんとも言えません。

ページを見ると操作が簡単とは書いてあります。

そりゃそうです。 「難しいです」なんて書くわけないし。

 

そういえば、ちょっと前にパナソニックでSkypeが使えるテレビが出たはず。

こちらも調べてみたら、こんな製品が使えるようです。

対応製品を見ると、パナソニックのHDD内蔵のテレビの一部にSkypeが使える機能があるみたいですね。

 

まさか、このためにテレビを買い替えようとは思いませんけど。

 

 



とりたま工房のジェラートが100円だよ

とりたま工房のジェラートが100円です。

 

土日限定で、9/9までなので明日が最終日。

 

ジェラートおいしいですよ。

 

家族みんなで行こ~~っと。

 

 



NEC LaVie S LS150/HS6を納品

お客様から、ノートパソコンが欲しいという要望があったので、何が良いか検討しました。

 

用途は物書き。

ということはスペックは低くても関係無い。

Officeは必要。

キーボードは普通に打てるようなレイアウトが良い。

 

ということで、NECのLavie LS150/HS6を選定してこの前納品してきました。

 

相変わらずキーボードは普通ですし、マウスは無線です。

 

WordやExcelを時々使い、インターネットで検索やら調べ物をするという用途には非常に良いと思います。

Office Home & Businessが付いているだけで2万円近くしますから、Office附属のノートパソコンとしては安い方ですし、お勧めです。

 

もうちょっとスペックが高い方が良いという方は、富士通のFMV LIFEBOOK AH54/H が良いかなぁ。

有線LANが1000Baseがない、無線LANにIEEE802.11aがないですが、LANをガンガン使うんでなければ問題ないでしょう。

こちらはBlu-rayドライブになっています。

 

価格差は大体2万円くらいですから、Core i5とCeleron、DVDマルチとBlu-rayドライブの差額と考えると妥当かなぁと思います。

どちらを選ぶかは用途によりますね。

普通に使う分にはCore i5 のスペックは必要ないとは思いますが、余裕があった方が良いという方には富士通の AH54/Hが良いかも。

富士通のこのモデルは国内生産という安心感もありますしね。

 

 



Acer Aspire E1-531-H82Cがやってきた

先週購入したAcer Aspire E1が週末届きました。

型番はE1-531-H82Cです。

 

今時のノートパソコンと同じように、小さい箱に入っています。

さっそくバッテリーを付けて電源を入れ、初期設定をしました。

 

このPCにはマウスは付いていません。

とりあえずタッチパッドで操作しています。

 

リカバリーディスクの作成を促されるので、さっそく作ってみました。

DVDが3枚と、AP用のDVDが1枚必要でした。

 

IFは右側にUSB X2と光学ドライブ、左にUSBX1とD-SUB、HDMI、LAN、電源が付いています。

前面にはSDスロットとHDDアクセスランプや電源ランプがあります。

スペックとしては、普通すぎて書くことがありません。

 

実際に使ってみると、キーボードのレイアウトにはちょっと難があります。

Enterキーの列とテンキーの間にスペースがありません。

バックスペースが小さく、押し間違えてストレスが溜まる可能性が。

間違って隣のNumLockを押しちゃっても、NumlockがONなのかOFFなのかぱっと見ても分からないし。

なんとなくキーボードがたわんでる…う~ん、これはちょっと。

 

メモリの増設やHDDを交換するためには、ネジを2本はずす必要があるのですが、1本はシールで隠されています。

これを剥がしたら保証はなくなるんだろうか。

ちょっと困りますね。

いや、シール剥がしてメモリ増設しちゃいましたけど。

増設作業は簡単です。 

ネジを2本外し、カバーを外してメモリーを刺すだけ。

 

スペックは良いんですけど、キーボードが…

サブ機としてならありだけど、メインに使うにはどうなんだろうか。

キーボードは外付けを使うか?

 

1台目としてお勧めできるかっていうと…正直難しいと思います。

 



年賀状印刷ソフト

昨日、ハガキ印刷ソフトのバージョンアップのお知らせハガキが届きました。

まだ8月ですが、ぼちぼち年賀状ハガキソフトの2013年バージョンが発売される時期のようです。

 

ハガキ印刷のソフトってたくさんありますね。

筆王

筆まめ

筆ぐるめ

がメジャーどころでしょうか。

 

パソコンを買ったときにプレインストールされているソフトを使っているというパターンが多いんでしょうかね。

筆王はインストールされているパソコンを見たことがないので、皆さん購入されたのでしょう。

 

私は、この3つを過去に使っていましたが、今は使っていません。

使い勝手がどれも…..ちょっと残念な感じです。 

ソフトによって残念なレベルが大分違いますけど。

筆王なんぞは….使っていて、なんどブチ切れたことか。

 

デザインも住所録も、もうちょっと使いやすいソフトがいいなぁと思って調べまくり、一昨年に行き着いたのが、ジャストシステムの楽々ハガキです。

 

いままで使ったハガキ印刷ソフトでは一番使いやすいので、現在はこれを使っています。

 

他に宛名職人というソフトがあります。

10年くらい前にパソコンにプレインストールされていたことがあった気がしますが、覚えてない…

 

わざわざハガキ印刷ソフトは買わずに、年末近くになって書店でハガキ印刷ソフトが入った書籍を買うという選択もありますね。

毎年買っていたら、高くなっちゃいますけど。

 

郵貯のページにもデザインができるような画像だったかソフトが年末にあったように記憶しています。

 

まぁ、毎年バージョンアップする必要があるかというと、正直ないと思うんです。

でも、バージョンアップしてあげないと会社は儲からないし、ソフトの使い勝手が良ければ保守料というか感謝の気持ちを込めて数年毎にバージョンアップはしようと思ってます。

(毎年じゃね~~のかよ!! というツッコミは無しで)

 

 



Let’s note の8、9シリーズのリフレッシュサービスがはじまる

Let's noteの8シリーズ、9シリーズのリフレッシュサービスが始まりました。

 

こちらのページです。

 

今使っているY8はトップカバーが一部欠けているんだよなぁ。

 

申込は11/18まで。

どうするか悩み中。

 

ところで、開発システムの実機テスト用に先日安いノートパソコンで紹介したAcerのE1-531-H82Cを購入しました。

VM上でのテストだと、CPUとHDDのスペックは調整できないわけで、実機とは体感がちょっと違うはず。

 

さて、どんな感じなんでしょう。

これは届いてからのお楽しみということで。

 



Access2007とADPとSQLServer

3日連チャンで同じような事を書いていますが、今日が最後。

 

Access2007のADPで使えるSQLServerのバージョンはどれか。

 

2005なら確実に動く。

2008と2008R2は接続はできるけど、ビューなどのSQLServerオブジェクトの保存ができない。

 

ということで、MSDE2000からSQLServer2005に変更して、Access2007のADPで接続テストしたところ、見事にハマリました。

 

動かしてみると、テーブルがないとか言われます。

う~ん、あるんだけどなぁと思っていたのですが、よ~~~~くみてみると、何か変だ。

テーブル名(dbo)、ストアド名(dbo)と書いてある。

これか?

(dbo)という、余計な修飾が入っているらしく、元のテーブルと同じように認識してくれません。

 

この手の情報は日本語では、殆ど出てこないので英語で検索。

The dbo is the database owner and if you are in the administrators group of the DBO group for the database then you can leave it off.

ということで、ロールをごにょごにょしたりすると  (dbo)がなくなりました。

まぁ、いろいろとあるんですなぁ移行は。

 

ここからは余談というかなんというか、DBを移行したときの話なんですが、元のSQLServerを停止してmdf、ldfファイルをコピーしてアタッチしたらエラーが出ました。

 

なので、完全バックアップをして、「データベースの復元」で元に戻します。

復元先はSSMSでサーバーのプロパティのデータベースの設定メニューの中にある「データベースの既定の場所」を変更すれば、そこにファイルができます。 コマンドでもファイルの場所は指定できたかな?

 

次に、孤立ユーザーがいるはずなので、これを解消します。

google先生で”SQLServer 孤立ユーザー”で検索すれば解決方法はいくつも出てきますが、今回の場合MSDE2000からSQLServer2005の移行で、まだユーザーを作成していなかったので、MSDE2000でここにあるSQLを実行。

”SQL Server のインスタンス間でログインおよびパスワードを転送する方法”

http://support.microsoft.com/kb/246133/ja

 

出てきたSQLの中で必要なユーザーの分だけ抜き出して、SQLServer2005で実行。

これで必要なユーザーができます。

 

最後に戻したDBのオブジェクトに権限を付ける作業ですが、手作業だと大変なので、

SELECT  'GRANT ALTER ON [dbo].[‘ + name + ‘] to ユーザー名 ' from sys.objects where type='P' and iS_ms_shipped='0'

なんてSQLを作って、出力結果から権限を付けるスクリプトを作っちゃいます。

 

sys.objectsからSQLServerのオブジェクトを抽出する場合、typeでテーブルとかビューなどを指定します。

この辺はgoogleで検索した方がわかりやすいです。(と他人任せ)